《光と闇の竜》YG01-JP001 遊戯王GX1巻付属
☆8/光/攻2800/守2400
【ドラゴン族・効果】
このカードは特殊召喚できない。
このカードの属性は「闇」としても扱う。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。
この効果でカードの発動を無効にする度に、このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。
選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
■このカードの属性は「闇」としても扱う
◇永続効果(フィールド上に表側表示で存在する時のみ適用)
■このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。
この効果でカードの発動を無効にする度に、このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。
◆
誘発即時効果(強制・対象を取らない)
◇ダメージステップでも効果発動
◇既に表側表示になっている永続系の魔法・罠の発動は無効にできない。
◇効果を無効にするが破壊はしない。
◇攻守下げるのはコストではなく効果
◆
攻守どちらかが500未満の場合
◇効果は発動するが攻or守下げられないため
効果は不発※発動を無効にできない。
◆
同一チェーン上では複数回発動しない。【例1】
┏チェーン1:《地砕き》
┃チェーン2:《光と闇の竜》
┃チェーン3:《スケープ・ゴート》
┃《光と闇の竜》はすでにチェーンブロックに乗っているので発動しない
┃逆順処理3:《スケープ・ゴート》適用
┃逆順処理2:《光と闇の竜》適用、《地砕き》発動無効、攻守500ダウン
┗逆順処理1:《地砕き》なし
【例2】チェーン3で破壊or裏
┏チェーン1:《マインドクラッシュ》(《光と闇の竜》攻撃宣言に対して発動)
┃チェーン2:《光と闇の竜》
┃チェーン3:《炸裂装甲》
┃《光と闇の竜》はすでにチェーンブロックに乗っているので発動しない
┃逆順処理3:《炸裂装甲》適用、《光と闇の竜》破壊
┃逆順処理2:《光と闇の竜》が
場に存在しない(攻守下げれない)ので効果は不発┗逆順処理1:《マインドクラッシュ》適用
【例3】
┏チェーン1:《黄泉ガエル》
┃チェーン2:《光と闇の竜》
┃逆順処理2:《光と闇の竜》解決、《黄泉ガエル》の発動を無効、攻守500ダウン
┗逆順処理1:《黄泉ガエル》は発動無効の為処理なし。
これを繰り返し可能。
※攻or守500未満の時に《黄泉ガエル》を発動した場合、《光と闇の竜》は発動するが無効にできないので特殊召喚される。
※スピリットモンスターのエンドフェイズ時に手札に戻る効果についても同様、ただし強制効果なので《光と闇の竜》の攻or守が500未満になり手札に戻るまで発動し続ける。
【例4】2体並んだ場合
┏チェーン1:《E・HERO エアーマン》効果発動
┃チェーン2:《光と闇の竜》A(《E・HERO エアーマン》に対して)
┃チェーン3:《光と闇の竜》B(《E・HERO エアーマン》に対して)
┃《光と闇の竜》はすでにチェーンブロックに乗っているのでループにはならない
┃逆順処理3:《光と闇の竜》Bは《E・HERO エアーマン》に直接チェーンしてないので不発。
┃逆順処理2:《光と闇の竜》A適用、《E・HERO エアーマン》発動無効、攻守500ダウン
┗逆順処理1:《E・HERO エアーマン》なし
【例5】《亜空間物質転送装置》で逃げる
┏チェーン1:《E・HERO エアーマン》召喚、効果発動
┃チェーン2:《光と闇の竜》
┃チェーン3:《激流葬》
┃チェーン4:《亜空間物質転送装置》(対象《光と闇の竜》)
┃逆順処理4:《亜空間物質転送装置》で《光と闇の竜》除外
┃逆順処理3:《激流葬》適用
┃逆順処理2:《光と闇の竜》が場に表側表示で存在しないので不発
┗逆順処理1:《E・HERO エアーマン》効果適用
エンドフェイズ時に《光と闇の竜》の攻撃力・守備力は
元々の数値になってフィールドに戻る。
※《月の書》でも攻守は元々の数値に戻る。
◆具体例
◇《クリッター》を生け贄に召喚した場合《クリッター》
効果無効、攻守500ダウン。
◇攻or守が500未満になり《月の書》で裏側守備表示、リバースした場合攻守は元の数値に戻る。
◇攻800/守400の《光と闇の竜》に《収縮》を発動した場合、攻撃力は「2800÷2−2000」で0になり、エンドフェイズ終了後攻撃力は「2800−2000」で800になる。
◇《冥府の使者ゴーズ》の特殊召喚効果に対して発動した場合《冥府の使者ゴーズ》効果無効で
手札のまま、攻守500ダウン。
◇「
1ターンに1回しか発動できない」効果を無効にした場合、その効果を
同じターンで使う事はできない。
◇攻守500以上の《光と闇の竜》を《魔のデッキ破壊ウイルス》のコストにした場合、攻守下げられないため《魔のデッキ破壊ウイルス》の効果は適用される。
■このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
◆誘発効果(強制)
◇特殊召喚するモンスターが墓地に存在しない場合でも効果発動
◇自分フィールド上に破壊するカードが存在しない場合でも効果発動
◇手札、デッキで破壊されても効果発動
※《死のデッキ破壊ウイルス》等
■回答
キタさん、11/22:18:35〜42
イケダさん、06/12/20 スピリット関連、手札・デッキから破壊された時、《亜空間物質転送装置》関連
キタさん、06/12/22 《収縮》関連
ナカガワラさん、06/12/27 《収縮》関連訂正
■採用したデッキ
バブーンライダー/高島れんさん/06.12.7
陵墓ライダー/高島れんさん
つまずきライダー/神童来夢さん
■参考・引用資料
エキスパートルールHP→第5期シリーズ番号順リスト
■最終更新
06/12/27