2006年12月22日

【ルール】光と闇の竜

《光と闇の竜》YG01-JP001 遊戯王GX1巻付属
☆8/光/攻2800/守2400
【ドラゴン族・効果】
このカードは特殊召喚できない。
このカードの属性は「闇」としても扱う。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。
この効果でカードの発動を無効にする度に、このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。
選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。


■このカードの属性は「闇」としても扱う
◇永続効果(フィールド上に表側表示で存在する時のみ適用)


■このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。
この効果でカードの発動を無効にする度に、このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。

誘発即時効果(強制・対象を取らない)
◇ダメージステップでも効果発動
◇既に表側表示になっている永続系の魔法・罠の発動は無効にできない。
◇効果を無効にするが破壊はしない。
◇攻守下げるのはコストではなく効果

攻守どちらかが500未満の場合
◇効果は発動するが攻or守下げられないため効果は不発
※発動を無効にできない。

同一チェーン上では複数回発動しない。
【例1】
┏チェーン1:《地砕き》
┃チェーン2:《光と闇の竜》
┃チェーン3:《スケープ・ゴート》
┃《光と闇の竜》はすでにチェーンブロックに乗っているので発動しない
┃逆順処理3:《スケープ・ゴート》適用
┃逆順処理2:《光と闇の竜》適用、《地砕き》発動無効、攻守500ダウン
┗逆順処理1:《地砕き》なし

【例2】チェーン3で破壊or裏
┏チェーン1:《マインドクラッシュ》(《光と闇の竜》攻撃宣言に対して発動)
┃チェーン2:《光と闇の竜》
┃チェーン3:《炸裂装甲》
┃《光と闇の竜》はすでにチェーンブロックに乗っているので発動しない
┃逆順処理3:《炸裂装甲》適用、《光と闇の竜》破壊
┃逆順処理2:《光と闇の竜》が場に存在しない(攻守下げれない)ので効果は不発
┗逆順処理1:《マインドクラッシュ》適用

【例3】
┏チェーン1:《黄泉ガエル》
┃チェーン2:《光と闇の竜》
┃逆順処理2:《光と闇の竜》解決、《黄泉ガエル》の発動を無効、攻守500ダウン
┗逆順処理1:《黄泉ガエル》は発動無効の為処理なし。
これを繰り返し可能。
※攻or守500未満の時に《黄泉ガエル》を発動した場合、《光と闇の竜》は発動するが無効にできないので特殊召喚される。
※スピリットモンスターのエンドフェイズ時に手札に戻る効果についても同様、ただし強制効果なので《光と闇の竜》の攻or守が500未満になり手札に戻るまで発動し続ける。

【例4】2体並んだ場合
┏チェーン1:《E・HERO エアーマン》効果発動
┃チェーン2:《光と闇の竜》A(《E・HERO エアーマン》に対して)
┃チェーン3:《光と闇の竜》B(《E・HERO エアーマン》に対して)
┃《光と闇の竜》はすでにチェーンブロックに乗っているのでループにはならない
┃逆順処理3:《光と闇の竜》Bは《E・HERO エアーマン》に直接チェーンしてないので不発。
┃逆順処理2:《光と闇の竜》A適用、《E・HERO エアーマン》発動無効、攻守500ダウン
┗逆順処理1:《E・HERO エアーマン》なし

【例5】《亜空間物質転送装置》で逃げる
┏チェーン1:《E・HERO エアーマン》召喚、効果発動
┃チェーン2:《光と闇の竜》
┃チェーン3:《激流葬》
┃チェーン4:《亜空間物質転送装置》(対象《光と闇の竜》)
┃逆順処理4:《亜空間物質転送装置》で《光と闇の竜》除外
┃逆順処理3:《激流葬》適用
┃逆順処理2:《光と闇の竜》が場に表側表示で存在しないので不発
┗逆順処理1:《E・HERO エアーマン》効果適用
エンドフェイズ時に《光と闇の竜》の攻撃力・守備力は元々の数値になってフィールドに戻る
※《月の書》でも攻守は元々の数値に戻る。


◆具体例
◇《クリッター》を生け贄に召喚した場合《クリッター》効果無効、攻守500ダウン。
◇攻or守が500未満になり《月の書》で裏側守備表示、リバースした場合攻守は元の数値に戻る。
◇攻800/守400の《光と闇の竜》に《収縮》を発動した場合、攻撃力は「2800÷2−2000」で0になり、エンドフェイズ終了後攻撃力は「2800−2000」で800になる。
◇《冥府の使者ゴーズ》の特殊召喚効果に対して発動した場合《冥府の使者ゴーズ》効果無効で手札のまま、攻守500ダウン。
◇「1ターンに1回しか発動できない」効果を無効にした場合、その効果を同じターンで使う事はできない
◇攻守500以上の《光と闇の竜》を《魔のデッキ破壊ウイルス》のコストにした場合、攻守下げられないため《魔のデッキ破壊ウイルス》の効果は適用される。


■このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

◆誘発効果(強制)
◇特殊召喚するモンスターが墓地に存在しない場合でも効果発動
◇自分フィールド上に破壊するカードが存在しない場合でも効果発動
◇手札、デッキで破壊されても効果発動
※《死のデッキ破壊ウイルス》等


■回答
キタさん、11/22:18:35〜42
イケダさん、06/12/20 スピリット関連、手札・デッキから破壊された時、《亜空間物質転送装置》関連
キタさん、06/12/22 《収縮》関連
ナカガワラさん、06/12/27 《収縮》関連訂正

■採用したデッキ
バブーンライダー/高島れんさん/06.12.7
陵墓ライダー/高島れんさん
つまずきライダー/神童来夢さん

■参考・引用資料
エキスパートルールHP→第5期シリーズ番号順リスト

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 20:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月20日

【ルール】ボタニカル・ライオ

《ボタニカル・ライオ》JF07-JP002
地属性/☆4/植物族/攻1600/守2000
自分フィールド上に表側表示で存在する植物族モンスター1体につき、このカードの攻撃力は300ポイントアップする。
このカードはフィールド上に表側表示で存在する限り、コントロールを変更する事はできない。


■自分フィールド上に表側表示で存在する植物族モンスター1体につき、このカードの攻撃力は300ポイントアップする。
◆永続効果
◇「植物族モンスター1体」に自身、「綿毛トークン」を含む。

■このカードはフィールド上に表側表示で存在する限り、コントロールを変更する事はできない。
◆永続効果
◇自分のフィールド上に表側表示の《ボタニカル・ライオ》しか存在しない場合、《強制転移》を発動できない。
※効果処理時に表側表示の《ボタニカル・ライオ》しか存在しない場合、効果は不発。

主要植物族モンスター

■担当
キタさん、06/12/20

■関連記事
ジャンプフェスタ限定配布

■採用したデッキ
植物ビート/はぐリンさん
posted by キロス at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】E・HERO ジ・アース

《E・HERO ジ・アース》PP10-JP006
地属性/☆8/戦士族・融合/攻2500/守2000
「E・HERO オーシャン」+「E・HERO フォレストマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたモンスター1体を生け贄に捧げる事で、このターンのエンドフェイズ時までこのカードの攻撃力は生け贄に捧げたモンスターの攻撃力分だけアップする。


◆起動効果
◇1ターンに何回でも発動可能
◇「元々の攻撃力」ではないので、フィールド上で適用されていた「E・HERO」の攻撃力分だけ攻撃力アップ。
※《E・HERO ザ・ヒート》を生け贄に捧げた場合攻撃力は2000アップ
★自身を生け贄に捧げる事はできる?

「E・HERO」と名のついたモンスター

■担当
キタさん、06/12/20
★は調整中

■関連記事
プレミアムパック10カードリスト

■最終更新
06/12/23
posted by キロス at 16:14| Comment(3) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】E・HERO レディ・オブ・ファイア

《E・HERO レディ・オブ・ファイア》PP10-JP005
炎属性/☆4/炎族/攻1300/守1000
自分のターンのエンドフェイズ時、自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたモンスターの数×200ポイントダメージを相手ライフに与える。


◆誘発効果
◇効果の処理時に自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたモンスターの数×200ポイントダメージを相手ライフに与える。

「E・HERO」と名のついたモンスター

■担当
キタさん、06/12/20

■関連記事
プレミアムパック10カードリスト

■最終更新
06/12/23
posted by キロス at 16:11| Comment(1) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】E・HERO ザ・ヒート

《E・HERO ザ・ヒート》PP10-JP004
炎属性/☆4/炎族/攻1600/守1200
このカードの攻撃力は、自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたモンスターの数×200ポイントアップする。


◆永続効果
◇自身も攻撃力アップに含める。
※実質攻撃力は1800。

「E・HERO」と名のついたモンスター

■担当
キタさん、06/12/20

■関連記事
プレミアムパック10カードリスト

■最終更新
06/12/23
posted by キロス at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】E・HERO フォレストマン

《E・HERO フォレストマン》PP10-JP001
地属性/☆4/戦士族/攻1000/守2000
1ターンに1度だけ自分のスタンバイフェイズ時に発動する事ができる。
自分のデッキまたは墓地に存在する「融合」魔法カード1枚を手札に加える。


◆起動効果(対象を取らない)
◇発動時にデッキ・墓地どちらから加えるかは宣言しない。
◇デッキ・墓地どちらにも《融合》が無い場合発動する事はできる。
※デッキに無かった場合相手はデッキ確認を求める事ができる。

■担当
キタさん、06/12/20
ハマダさん、06/12/27 発動時にデッキ・墓地か宣言しない

■関連記事
プレミアムパック10カードリスト

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】ウィングド・ライノ

《ウィングド・ライノ》GX03-JPB01
風属性/☆4/獣戦士族/攻1800/守500
罠カードが発動した時に発動する事ができる。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを持ち主の手札に戻す。


◇誘発即時効果(任意)
◇ダメステには発動できない。
★複数枚存在する場合全て発動可能
◇同じチェーンブロックで複数回発動する事は可能
◇罠の発動に直接チェーンしないと発動できない。
※罠→速攻魔法→ライノは無理
★処理時裏になった場合手札に戻る。
◇カウンター罠の発動に対しては発動できない。
◇既に表側表示の永続罠の効果発動に対して発動できない。
※《血の代償》等
◇相手ターンの攻撃宣言に対して罠を発動、《ウィングド・ライノ》を手札に戻した場合巻き戻しは発生する。
※《ディメンション・ウォール》等

■回答
ナカガワラさん、06/11/30/12:00〜06
ハマダさん、06/12/01
キノシタさん、06/12/06
イケダさん、06/12/20 ダメステ発動不可、巻き戻し関連
ハマダさん、06/12/27 同一チェーンブロック複数回可能
★は調整中

■考察記事
55さんきるとさん

■採用したデッキ
ライノ忍者/きるとさん
チェーンライノ/帝さん
ウィングド・チェーン・バーン/はぐリンさん

■関連記事
ウィングド・ライノ事務局回答/きるとさん

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

【ルール】冥府の使者ゴーズ

《冥府の使者ゴーズ》YR03-JP001 遊戯王R3巻付属
☆7/闇/攻2700/守2500
【悪魔族・効果】
自分フィールド上にカードが存在しない場合、相手がコントロールするカードによってダメージを受けた時、このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、受けたダメージの種類により以下の効果を発動する。
●戦闘ダメージの場合、自分フィールド上に「冥府の使者カイエントークン」(天使族・光・星7・攻/守?)を1体特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この時受けた戦闘ダメージと同じ数値になる。
●カードの効果によるダメージの場合、受けたダメージと同じダメージを相手ライフに与える。


■通常召喚可能なモンスター
◇生け贄召喚、効果で特殊召喚していなくても《早すぎた埋葬》等で特殊召喚可能

自分フィールド上にカードが存在しない場合、相手がコントロールするカードによってダメージを受けた時、このカードを手札から特殊召喚する事ができる。

■誘発効果(任意)
◇同時に複数枚特殊召喚はできない。
◆戦闘ダメージを受けた時
◇ダメージステップに発動
◇自分フィールド上にモンスターが1体のみ、相手モンスターの攻撃で破壊が確定し戦闘ダメージを受けた場合、《冥府の使者ゴーズ》は発動できない
※まだ戦闘で破壊が確定したモンスターは自分フィールド上に残っている為
◆効果ダメージを受けた時
◇ダメージステップでも発動
◇自分フィールド上にモンスターが1体のみ、相手の《破壊輪》で破壊されダメージ、破壊とダメージは同時扱いだがこの後自分フィールド上に何もなくなるので発動可能
★この時破壊されたモンスターが《クリッター》の場合特殊召喚できる?
チェーン2以降に発動された効果によってダメージを受けた場合、特殊召喚できない
【例】自分フィールド上にモンスターが1体のみ
┏チェーン1:自分《大嵐》発動
┃チェーン2:相手《破壊輪》を自分のモンスターに発動
┃逆順解決2:《破壊輪》でモンスター破壊、ダメージ
┃《大嵐》の処理が残っているため特殊召喚できない
┗逆順解決1:《大嵐》解決
 タイミングは過ぎているため特殊召喚できない

■具体例
◇《魂を削る死霊》の直接攻撃を受けた時
┏チェーン1:《魂を削る死霊》(誘発・強制)
┃チェーン2:《冥府の使者ゴーズ》(誘発・任意)
┃逆順解決2:《冥府の使者ゴーズ》特殊召喚
┗逆順解決1:《魂を削る死霊》効果で手札をランダムに1枚捨てる(手札が0枚になっていれば不発)
チェーン1:《冥府の使者ゴーズ》トークン特殊召喚効果
◇《追い剥ぎゴブリン》が存在する時に直接攻撃を受けた場合
┏チェーン1:《追い剥ぎゴブリン》(永続・強制・SS1)
┃チェーン2:《冥府の使者ゴーズ》(誘発・任意・SS1)
┃逆順解決2:《冥府の使者ゴーズ》特殊召喚
┗逆順解決1:《追い剥ぎゴブリン》効果で手札をランダムに1枚捨てる(手札が0枚になっていれば不発)
チェーン1:《冥府の使者ゴーズ》トークン特殊召喚効果
◇チェーンで《マインドクラッシュ》で宣言されて捨てられた場合特殊召喚できない。
◇《王宮の弾圧》で無効にして破壊されるのはダメステ以外に効果ダメージで特殊召喚する場合のみ。

この方法で特殊召喚に成功した時、受けたダメージの種類により以下の効果を発動する。
●戦闘ダメージの場合、自分フィールド上に「冥府の使者カイエントークン」(天使族・光・星7・攻/守?)を1体特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この時受けた戦闘ダメージと同じ数値になる。
●カードの効果によるダメージの場合、受けたダメージと同じダメージを相手ライフに与える。

■誘発効果(強制)
◇《冥府の使者ゴーズ》を特殊召喚する効果とは別にチェーンブロックを組んで発動
◇「カイエントークン」に《収縮》を発動した場合、攻撃力は「この時受けた戦闘ダメージ」の半分となる。

■担当
テラダさん、06/11/22:19:47〜50
テラダさん、06/12/08
キノシタさん、06/12/14
キタさん、06/12/20 《追い剥ぎゴブリン》関連
ナカガワラさん、06/12/27 《マインドクラッシュ》関連
★は調整中

■考察記事
対ゴーズプレイング/チラシの裏
ゴーズと破壊輪/チラシの裏

■採用したデッキ
ダークゴーズ/トリスタさん
デステニーブレード/犬福さん

■最終更新
2006/12/27
posted by キロス at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】ジェルエンデュオ

《ジェルエンデュオ》SD11-JP007 ストラク閃光
☆4/光/攻1700/守0
【天使族・効果】
このカードは戦闘によっては破壊されない。
このカードのコントローラーがダメージを受けた時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを破壊する。
光属性・天使族モンスターを生け贄召喚する場合、このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。


■このカードは戦闘によっては破壊されない。
◆永続効果

■このカードのコントローラーがダメージを受けた時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを破壊する。
誘発効果(強制)
※《魂を削る死霊》の「魔法・罠・効果モンスターの効果の対象になった時、このカードを破壊する。」は永続効果、混同しないように。
◇ダメージステップでも発動
◇ダメージを受けて《ジェルエンデュオ》破壊、フィールドが空になっても《冥府の使者ゴーズ》は特殊召喚できない。
※ダメージの処理を終えた後、新たにチェーンブロックを作るため
◆戦闘ダメージ関連
◇「戦闘の結果誘発する効果」と同じタイミングで発動。
※《天空騎士パーシアス》《首領・ザルーグ》等
◇《ホルスの黒炎竜 LV6》で表側攻撃表示の《ジェルエンデュオ》を攻撃した場合、《ホルスの黒炎竜 LV8》に進化する事はできない。
※《ジェルエンデュオ》の効果で破壊されるため
◆効果ダメージ関連
◇ダメージ効果にチェーンで《月の書》発動した場合破壊されない。


■光属性・天使族モンスターを生け贄召喚する場合、このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。
◆ルール効果(仮)
◇永続効果ではないので裏側守備表示でも2体分の生け贄とする事ができる。

■回答
キノシタさん、ハマダさん、イケダさん、キタさん、ナカガワラさん、06/12/14
ハマダさん、06/12/27 発動タイミング、《月の書》関連

■採用したデッキ
天使族ビートダウン/Don't Surrender!!

■関連記事
ストラクチャーデッキ「閃光の波動」カードリスト
【ストラク】閃光の波動/タレコミ板

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】女神の加護

《女神の加護》SD11-JP029(ストラク閃光)
【永続罠】
自分は3000ライフポイント回復する。
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードがフィールド上から離れた時、自分は3000ポイントダメージを受ける。


◇発動(裏から表)にチェーンして《神の宣告》等を発動され無効にされた場合、ダメージは受けない。
◇発動(裏から表)にチェーンして《サイクロン》等を発動され破壊された場合、回復せずダメージも受けない。
◇《人造人間−サイコ・ショッカー》《王宮のお触れ》が存在している時にフィールドから離れた場合、ダメージは受けない。
◇《王宮のお触れ》と同時にフィールドから離れた場合、ダメージは受けない。
◇ダメージ効果にチェーンして《地獄の扉越し銃》は発動できない。
※ダメージ効果はチェーンが発生しないため

■回答
キノシタさん、06/12/14
ハマダさん、06/12/27 《人造人間−サイコ・ショッカー》《王宮のお触れ》関連

■関連記事
ストラクチャーデッキ「閃光の波動」カードリスト
【ストラク】閃光の波動/タレコミ板

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

【ルール】モザイク・マンティコア

《モザイク・マンティコア》WJMP-JP007 WJ付録(06/12/11)
☆8/地/攻2800/守2500
【獣族・効果】
このカードが生け贄召喚に成功した場合、次の自分ターンのスタンバイフェイズ時に、このカードの生け贄召喚に使用した墓地に存在するモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚されたモンスターは攻撃宣言をする事ができない。
この方法で特殊召喚されたモンスターのモンスター効果は無効化される。


このカードが生け贄召喚に成功した場合、次の自分ターンのスタンバイフェイズ時に、このカードの生け贄召喚に使用した墓地に存在するモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。


■誘発効果(強制・対象取らない)
◇生け贄召喚成功時ではなく次の自分ターンのスタンバイフェイズ時にチェーンが発生する。
◇生け贄召喚後、次のスタンバイフェイズまで表側表示で存在しなければ発動しない
◇相手が元々の持ち主のモンスターを生け贄にした場合、相手の墓地からの特殊召喚は可能
◇2体生け贄召喚、次のスタンバイフェイズ時に既に片方の生け贄にしたモンスターが墓地に存在しない場合、片方だけ特殊召喚可能。


この効果で特殊召喚されたモンスターは攻撃宣言をする事ができない。
この方法で特殊召喚されたモンスターのモンスター効果は無効化される。


■誓約的効果(仮)
◇《モザイク・マンティコア》が表側表示で存在しなくなった後も攻撃宣言不可・モンスター効果無効化。
※永続効果ではない。
◇効果は無効化されるがモンスター効果の発動は可能。
◇《ならず者傭兵部隊》効果は適用されない。
◇フィールド以外で効果発動するモンスター効果は適用する。
※《クリッター》《黄泉ガエル》等
◇《月の書》等で裏側になれば、攻撃宣言可能・モンスター効果有効。

■回答
ナカガワラさん、06/12/11
ハマダさん、06/12/27 誓約的効果、《ならず者傭兵部隊》、墓地起動関連

■関連記事
GUARDIAN TRYCE/ラクステラさん

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

【ルール】森の番人グリーン・バブーン

《森の番人グリーン・バブーン》VJC-JP014(定期購読特典)
地属性/☆7/獣族/攻2600/守1800
自分フィールド上に存在する獣族モンスターが破壊され墓地へ送られた時、1000ライフポイントを払う事で手札または墓地からこのカードを特殊召喚する事ができる。


■誘発効果(任意)
◇1000ライフはコスト
◇相手ターン、ダメージステップでも発動可能。
◇発動条件を満たした時このカードが手札・墓地に合わせて複数枚存在するなら、それら全てを特殊召喚できる。
※1枚ずつチェーンを組む。

■発動できる
◇自分の場の獣族モンスターが破壊され相手の墓地へ送られた場合
◇《素早いモモンガ》が戦闘破壊された時、《素早いモモンガ》にチェーンして発動
※発動タイミングが同じのため、《森の番人グリーン・バブーン》にチェーンして《素早いモモンガ》発動も可能
※《巨大ネズミ》《ハイエナ》も同様
★裏側守備表示の獣族モンスターが破壊され自分の墓地へ送られた場合

■発動できない
このカード自身が破壊され墓地へ送られた時、このカード自身の効果発動
※獣族と《森の番人グリーン・バブーン》が同時に破壊され自分の墓地へ送られた場合も同様(《死のデッキ破壊ウイルス》等)
※《森の番人グリーン・バブーン》2体が同時に破壊され自分の墓地へ送られた場合も同様
チェーン2以降に発動された効果によって獣族モンスターが破壊され墓地へ送られた場合
※「破壊され墓地へ送られた時」というタイミングを逃しているため

■具体例
【例1】《死霊騎士デスカリバー・ナイト》が存在する時に《素早いモモンガ》を破壊して墓地に送った場合
チェーン1:《素早いモモンガ》発動
チェーン2:《死霊騎士デスカリバー・ナイト》発動
《死霊騎士デスカリバー・ナイト》はスペルスピード2のためチェーン3で《森の番人グリーン・バブーン》は発動できない。

【例2】LP1000未満の時に《素早いモモンガ》発動
チェーン1:《素早いモモンガ》誘発効果発動
チェーン2で《森の番人グリーン・バブーン》を発動したい所であるが、《素早いモモンガ》の回復は効果処理時なので発動できない。

【例3】《マインドクラッシュ》
チェーン1:手札の《森の番人グリーン・バブーン》効果発動
チェーン2:《マインドクラッシュ》発動、《森の番人グリーン・バブーン》宣言
★この場合《森の番人グリーン・バブーン》特殊召喚されない?

■回答
キノシタさん、06.12.6

■考察記事
松浦カイさん

■採用したデッキ
バブーンライダー/高島れんさん/06.12.7
バブーンホルス/綾崎命さん/06.10.1
スキドレバブーン/キロス/06.7.2

■参考・引用
遊戯王デュエルハンドブックI2
posted by キロス at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

【ルール】ネクロフェイス

《ネクロフェイス》VB09-JP001(ヴァリュアブルブック9同梱)ウルトラ
闇属性/☆4/アンデット族/攻1200/守1800
このカードが召喚に成功した時、ゲームから除外されているカードを全てデッキに戻してシャッフルする。
このカードの攻撃力は、この効果でデッキに戻したカードの枚数×100ポイントアップする。
このカードがゲームから除外された時、お互いはデッキの上からカードを5枚ゲームから除外する。


■このカードが召喚に成功した時、ゲームから除外されているカードを全てデッキに戻してシャッフルする。このカードの攻撃力は、この効果でデッキに戻したカードの枚数×100ポイントアップする。
◇誘発効果(強制)
◇除外カードを戻すのと攻撃力アップは一連の効果処理
◇相手の除外カード、裏側表示で除外されているカードも元々の持ち主のデッキに戻す。
◇裏になったり場から離れた場合、攻撃力アップの効果は無くなる。

■このカードがゲームから除外された時、お互いはデッキの上からカードを5枚ゲームから除外する。
◆誘発効果(強制)
デッキ(表側表示)手札墓地から除外された時でも発動
◇ダメージステップ中でも発動
◇チェーン2以降に発動された効果、発動コストによって除外された場合、一連のチェーン処理後、改めて発動する。
◇表側表示で除外
◆片方又はお互いデッキが4枚以下の場合
4枚以下なら全て除外
※不発にはならない
※5枚無いから負けといった事にはならない。

■《死霊騎士デスカリバー・ナイト》が存在する時に発動
【例1】《魂の解放》で墓地から除外された場合
┏チェーン1:除外ゾーンで《ネクロフェイス》誘発効果発動
┃チェーン2:《死霊騎士デスカリバー・ナイト》生け贄に捧げ効果発動
┃逆順処理2:《ネクロフェイス》発動無効、除外されたまま
┗逆順処理1:《ネクロフェイス》なし
【例2】《封印の黄金櫃》で《ネクロフェイス》を選択
┏チェーン1:除外ゾーンで《ネクロフェイス》誘発効果発動
┃チェーン2:《死霊騎士デスカリバー・ナイト》生け贄に捧げ効果発動
┃逆順処理2:《ネクロフェイス》発動無効、除外されたまま
┗逆順処理1:《ネクロフェイス》なし
《封印の黄金櫃》の効果は残っているため発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に手札に加える

■発動する(表側表示)例
《速攻の黒い忍者》
《魂を喰らう者バズー》
《閃光の追放者》
《封印の黄金櫃》
《魂の解放》
《ワーム・ホール》(表側表示の時)
《抹殺の使徒》
《次元の裂け目》
《マクロコスモス》
《亜空間物質転送装置》
《エレメンタル・アブソーバー》

■発動しない(裏側表示)例
《タイムカプセル》
《ワーム・ホール》(裏側表示の時)

■回答
キタさん、2006:11/29:16:20〜28

■考察記事
ネクロフェイス/シザーローズさん

■採用したデッキ
ネクロフラ/光さん
次元黒魔ネクロデッキレス/REDさん

■参考・引用
遊戯王デュエルハンドブックI2
posted by キロス at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】封印の黄金櫃

《封印の黄金櫃》VB09-JP002(ヴァリュアブルブック9同梱)ウルトラ
【通常魔法】
自分のデッキからカードを1枚選択し、ゲームから除外する。
発動後2回目の自分スタンバイフェイズ時にそのカードを手札に加える。


■自分のデッキからカードを1枚選択し、ゲームから除外する。
◇効果の処理時に対象選択
表側表示で除外
※《ネクロフェイス》《異次元の偵察機》を選択した場合、効果は発動する。

■発動後2回目の自分スタンバイフェイズ時にそのカードを手札に加える。
◇チェーンブロックは作らない。
◇選択したカードが手札に加えるまでに除外ゾーンを離れていた場合、手札に加える事はできない。
◇《ホルスの黒炎竜 LV8》《マジック・キャンセラー》が存在していても手札に加える。
◇手札に加えた後、そのスタンバイフェイズに相手は《マインドクラッシュ》等を発動する事ができる。

■その他
◇《運命の火時計》でターンカウントを進める事はできません。 
※Vジャンプ2006年10月号付録マスターガイドブックP12は間違い

■回答
キタさん、06/11/29:16:20〜28
キノシタさん、06/12/06
ハマダさん、06/12/27 チェーンブロック作らない

■考察記事
黄金櫃のもたらす構築主義/Don't Surrender!!
ゴールドバレット 1/チラシの裏

■採用したデッキ
ダークゴーズ/togawaさん

■参考・引用
遊戯王デュエルハンドブックI2

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

【ルール】E・HERO エアーマン

《E・HERO エアーマン》VJMP-JP017(VJ10月号付属)
☆4/風属性/戦士族/攻1800/守300
このカードの召喚・特殊召喚に成功した時、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●自分フィールド上に存在するこのカードを除く「HERO」と名のついたモンスターの数まで、フィールド上の魔法または罠カードを破壊する事ができる。
●自分のデッキから「HERO」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える。


■このカードの召喚・特殊召喚に成功した時、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
◇誘発効果(任意
◇召喚成功時に破壊効果(対象・枚数は言わない)、サーチ効果、発動しないのいずれかを選択。
チェーン2以降に発動された効果によって召喚・特殊召喚された場合、発動タイミングを逃した事になり発動できません
┏チェーン1:《大嵐》発動
┃チェーン2:《リビングデッドの呼び声》発動(対象《E・HERO エアーマン》)
┃逆順解決2:《E・HERO エアーマン》特殊召喚
┃《大嵐》の処理が残っているため効果発動できない
┗逆順解決1:《大嵐》で《リビングデッドの呼び声》破壊

■自分フィールド上に存在するこのカードを除く「HERO」と名のついたモンスターの数まで、フィールド上の魔法、罠カードを破壊する事ができる。
効果処理時に破壊するカードを選択
※破壊する枚数は「HERO」の数以下1枚以上、0枚も可能。
◇対象を取らない効果
◇自分場上にこのカードを除く「HERO」が存在しない場合でも破壊効果を選択できる。
効果処理時に表側表示で自分フィールド上に存在するこのカードを除く「HERO」と名のついたモンスターの数まで破壊
【例1】自分場に《E・HERO オーシャン》のみが表側表示で存在し、《E・HERO エアーマン》を召喚した場合
┏チェーン1:《E・HERO エアーマン》効果(破壊効果)発動
┃チェーン2:《月の書》を《E・HERO オーシャン》に発動
┃逆順解決2:《E・HERO オーシャン》が裏側守備表示に
┗逆順解決1:「HERO」と名の付くモンスターがいないため《E・HERO エアーマン》不発
◇破壊効果を発動した《E・HERO エアーマン》が裏になったり破壊された場合は影響を受けず魔法・罠破壊できる。

■自分のデッキから「HERO」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える。
◇発動時に対象は選ばない。
◇デッキに無い場合でも発動できる。
※その場合相手は自分のデッキを確認できる。
※《光と闇の竜》《死霊騎士デスカリバー・ナイト》等で効果を無効にされた場合はデッキ確認できない。
★この効果で手札に加えた後優先権は相手に移るので、自分が動く(通常召喚、魔法・罠発動等)前に相手は《マインドクラッシュ》等を発動する事ができる。

■「HERO」と名のついたモンスターについて
◇日本語表記のカード名に「HERO」と名がついているカード
※「ヒーロー」や他言語のみで「HERO」と名が付いているカードは関係ない。

■担当
テラダさん、06/11/27:18:38〜50
ハマダさん、06/12/27 HERO無くても破壊効果選べる
★は調整中

■参考・引用
遊戯王デュエルハンドブックI2

■考察記事
プレイング考察/チラシの裏

■採用したデッキ
サイカリゴーズ/エスさん
ダークゴーズ/togawaさん
エアブレード/犬福さん
サイカリガジェ/バズさん

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 18:57| Comment(1) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

【ルール】D.D.クロウ

《D.D.クロウ》
闇属性/☆1/鳥獣族/攻100/守100
このカードを手札から墓地に捨てる。
相手の墓地に存在するカード1枚をゲームから除外する。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。


■誘発即時効果
◇手札から墓地に送るのはコスト。
◇対象を取る効果。
ダメージステップには発動できない。
◇《霊滅術師 カイクウ》(相手場)、《閃光の追放者》《次元の裂け目》《王家の眠る谷−ネクロバレー》《マクロコスモス》が表側表示の時は発動できない。

■チェーン発動で無効にできるカードの一例
《暗黒界の武神 ゴルド》等の暗黒界系(ダメステ以外)
《D−HERO ダイヤモンドガイ》(墓地に送った通常魔法を除外した場合)
《聖なる魔術師》等の墓地回収系(ダメステ以外)
《貪欲な壺》
《生者の書−禁断の呪術−》(生者の墓地除外効果は無効にならない)
《早すぎた埋葬》
《神剣−フェニックスブレード》
《リビングデッドの呼び声》
★《転生の予言》

■無効にできないカード
◇《ダーク・ネクロフィア》等の墓地を除外して特殊召喚モンスターの特殊召喚に対して、除外するはずだったモンスターを《D.D.クロウ》で除外して特殊召喚を止めるといったことはできません。

■その他
◇《魔のデッキ破壊ウイルス》の効果適用中にドローした場合、効果は発動できず破壊される。
※《魔のデッキ破壊ウイルス》の発動にチェーンなら発動可能。

■回答
イケダさん、2006/11/20:19:30〜45
テラダさん、2006/11/22:15:30〜45
★は調整中

■最終更新
2006/11/27
posted by キロス at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】摩天楼2−ヒーローシティ

《摩天楼2−ヒーローシティ》
【フィールド魔法】
自分の墓地から、戦闘によって破壊された「E・HERO」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
この効果は1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに発動する事ができる。


デュエル開始後に戦闘で破壊された「E・HERO」を特殊召喚する事ができる。
◇対象は発動時に選択。
自分だけ効果を使う事ができる。
◇戦闘破壊された後、特殊召喚して戦闘以外で墓地へ送られた「E・HERO」は特殊召喚できない。

■手札又はセットしている状態から発動にチェーン
◇《王宮の弾圧》で無効にして破壊できない。
※発動時に効果発動する場合は可能
※《未来融合−フューチャー・フュージョン》は可能
◇《サイクロン》で不発に終わる。

■既に表側表示の状態からの効果発動にチェーン
◇カウンター罠は発動できず、《ホルスの黒炎竜 LV8》《マジック・キャンセラー》の効果を受けない。
◇《王宮の弾圧》で無効にして破壊できる。
◇《サイクロン》で不発に終わる。

■その他
◇フィールド魔法をセットする場合フィールド魔法ゾーンでなければならない。
◇大会でLP以外の事を紙に記入することは原則として禁止。
※ジャッジ次第
◇《マインドクラッシュ》で宣言する場合「まてんろうツーヒーローシティ」

■回答
イケダさん、06/11/20:19:30〜45
テラダさん、06/11/22:15:30〜45
ハマダさん、06/12/14
キタさん、06/12/27 《王宮の弾圧》関連、戦闘破壊後戦闘以外で墓地

■採用したデッキ
鎖ヒロシ/おーさんさん
暴走ヒロシ/おーさんさん

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】畳返し

《畳返し》
【カウンター罠】
召喚成功時に発動される効果モンスターの発動と効果を無効にし、
そのモンスターを破壊する。


◇《氷帝メビウス》《魔導戦士 ブレイカー》《E・HERO エアーマン》等の召喚成功時に誘発する効果に対して発動可能。
◇特殊召喚や反転召喚に対しては発動できない。
◇優先権を行使して起動効果を発動したモンスターに対しては発動できない
※《D−HERO ダイヤモンドガイ》《ならず者傭兵部隊》等

■その他
◇《E・HERO エアーマン》の誘発効果は任意。
※誘発効果発動しなければ《畳返し》発動できない。

■回答
テラダさん、11/22:15:30〜45
posted by キロス at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ルール】転生の予言

《転生の予言》STON-JP054 レア
【通常罠】
墓地に存在するカードを2枚選択し、持ち主のデッキに加えてシャッフルする。


■発動時に2枚選択
◇ダメージステップには発動できない。
相手の墓地のカードも対象に選べる
※自分・相手の墓地のカードを1枚ずつ選択といった選択も可能

■発動にチェーン
◇《D.D.クロウ》《リビングデッドの呼び声》等で片方が効果処理時に墓地に存在しない場合、もう片方のカードはデッキに戻りシャッフルする

■チェーン発動で不発にできるカードの一例
《暗黒界の武神 ゴルド》等の暗黒界系(ダメステ以外)
《D−HERO ダイヤモンドガイ》(墓地に送った通常魔法を除外した場合)
《聖なる魔術師》等の墓地回収系(ダメステ以外)
《貪欲な壺》
《早すぎた埋葬》
《神剣−フェニックスブレード》
《リビングデッドの呼び声》

■チェーン発動しても不発にできないカードの一例
《生者の書−禁断の呪術−》
※特殊召喚対象のモンスターを選択しただけでは除外対象のモンスターは除外される。
《転生の予言》

■回答
テラダさん、06/11/22:15:30〜45
ハマダさん、06/12/14
ハマダさん、06/12/27 片方が処理時に墓地に無い場合

■採用したデッキ
ダークマーチャント/チラシの裏

■最終更新
06/12/27
posted by キロス at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

【ルール】N・グラン・モール

《N・グラン・モール》
地属性/☆3/岩石族/攻900/守300
このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、
ダメージ計算を行わず相手モンスターとこのカードを持ち主の手札に戻す事ができる。


■誘発効果(任意)
◆対象を取らない効果
◇ダメージステップ開始時の裏側表示モンスターが表になる前に効果発動。
※《一撃必殺侍》《ミスティック・ソードマン LV2》等と同じタイミング。
◆攻撃する場合
◇裏側守備表示のモンスターは裏のまま手札に戻す。
リバース効果は発動しない。
◆攻撃される場合
裏側守備表示の場合効果は発動しない。
※発動タイミングを過ぎているため
◇表側表示の場合効果は発動する。

■具体例
◇《ドリルロイド》が表側表示の《N・グラン・モール》を攻撃した場合、《N・グラン・モール》の効果が先に発動して《ドリルロイド》の効果は発動しません。
※タイミングが異なるため(《ドリルロイド》はダメステ開始時の裏を表にしてから効果発動)
◇表側表示の時に《魔人 ダーク・バルター》の攻撃を受けた場合、《N・グラン・モール》の効果が先に発動して《魔人 ダーク・バルター》の効果は発動しません。

■回答
イケダさん、11/20:19:30〜45
テラダさん、11/22:15:30〜45


■考察記事
N・グラン・モールについて。/白恋さん

■採用したデッキ
グランハンデス/はぐリンさん
グランハンデス/チラシの裏
posted by キロス at 19:11| ルール/事務局回答 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SPONSOR LINK

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。